Amazonのスマートスピーカー、「Amazon Echo(アマゾンエコー)」
新しいシリーズも増えて、バリエーションが豊富になりまししたね。
一番のおすすめは、税込み4980円のアマゾンエコードットです!
私は、「初めてのアマゾンエコー」として、色違いで2個買いました!

搭載されている音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」に音声で指示を出すことで、たくさんのことを手助けしてくれます。ここでは、私が実際にアレクサを活用して生活を便利にしていることを動画でお伝えします。
アレクサでできること・生活のお困りごと解決編
朝起きられない→朝寝坊を防ぐためにアラームをセット
アラームは曜日や時間、スヌーズを設定できます。
音声コマンド:「アレクサ、明日の朝6時にアラームをかけて」
→翌日の朝6時になると、お知らせしてくれます。
用事を忘れてしまう→リマインダーをセット
音声コマンド:「アレクサ、”午後4時にヤマト運輸にいく”をリマインドして」
→午後4時になると「そろそろヤマト運輸にいく時間ですよ」と教えてくれます。
お料理にタイマーを使いたい→タイマーをセット
ゆで卵やパスタなど、普段のお料理にキッチンタイマーがあると便利ですよね。
そういう用事こそ、アレクサにまかせましょう。
今日は何の日か知りたい(雑学)→おはようと話しかける
「おはよう」と話しかけるだけで、その日の出来事や何かの記念日であるということをアレクサが教えてくれます。毎日話しかけるだけでちょっとした雑学が身につきます。
アレクサスキルでできること・生活のお困りごと解決編
お料理のレシピを考えるのが大変→(スキル:クックパット)
レシピ検索No.1!300万品を超えるクックパッドの人気レシピの中から、お好みのレシピにきっと出会えます。 材料や料理手順を音声で読み上げてくれるので、毎日の料理が「もっと便利に楽しくなります♪

帰りのバスの時間を知りたい→(スキル:次のバス)
よく使うバス停から次に出発するバスをお知らせします。
「アレクサ、次のバス」と呼びかけると、「3分後です。その次は12:35に発車します。」のようにお答えします。
出勤やお出かけのご支度中に話しかけてください!
※ 本スキルは時刻表を元にご案内いたします。接近情報には現在対応しておりません。

不規則な食事で健康が心配→(スキル:あすけん)
会員数150万人の日本最大級のダイエットアプリ「あすけん」は、簡単な食事記録で摂取カロリーと栄養士からの食事改善アドバイスが得られるサービスです。

運動不足のコロナ太りを解消したい→(スキル:筋トレコーチ)
筋トレコーチは、健康な体作りのために「筋トレ」や「ストレッチ」「体幹トレーニング」「ヨガ」などに取り組む方向けのアシスタントスキルです。トレーニングをする際の回数カウントをアシスタントする貴方のコーチです。

食品の賞味期限を管理したい→(スキル:賞味期限メモ)
このスキルでは、賞味期限を登録し、賞味期限が近いものから順に確認することが出来ます。

これまで紹介してきた「Amazonエコードット第三世代」は、音質がいいですが、今は廃盤になってしまった「エコーフレックス」だと、このような音でした。直接コンセントに挿して使えるので、キッチンで活躍していたのですが、音楽を聴くには不向きな感じです。
気軽に使えるAmazonエコードット第三世代
お部屋のインテリアに合わせてカラーバリエーションがあります。
充電台があると、コンセントのない場所でも使えます。私は、部屋間で持ち歩くことがあるので、常に充電して使ってます。
アレクサが解決してくれる、生活のお困りごとまとめ
アレクサでできることのほんの一部をご紹介しました。
<生活のお助け編>
- ToDoリスト、ショッピングリストへ追加する
- スケジュール管理をする
- アラームやタイマーをセットする
- 辞書をひく、知らないことを調べる
- 翻訳してもらう
- 買い物をする
- 周辺施設の検索
- タクシーを呼ぶ
<キッチン編>
- レシピを調べる
- ゴミ出しの日に通知をもらう
- 食材の冷凍保存方法を聞く
- 賞味期限を覚えてもらう
アレクサには日本だけでもスキルが600以上あり、アメリカではなんと3万以上のスキルが開発されています!
生活をもっと便利に、豊かにしてくれる人工知能AI「アレクサ」を搭載したスマートスピーカーを活用してみてくださいね。
